葬儀に参列してくれた方に対し香典返しをする際、贈る品の選び方は何か基準というものはあるのでしょうか?社名でいただいた場合、高価な花を受け取った場合、連名でいただいた場合、葬儀当日にお手伝いをしてくれた方へのお礼など場合によって多様ですが、一般的に洗剤や食品などの消え物やタオルセットなど日常で使うものが無難であると言えますね。飾り物等は好みというものがありますので避けておいたほうがいいかも知れませんね。
カタログギフトは香典返しでも長所をかなり活かせます。カタログギフトは、購入したカタログを贈りお相手にそのカタログから好きな品物をチョイスしてもらうといった贈り物で、メリットはやはり受け取った側が好きな品を自由に選択できるといった点や、賞味期限がなく持ち運びに便利、グレードも豊富でいろんなお香典の額にも対応できることなどが挙げられますね。
人によりますが、選ぶ楽しさを味わっていただけるといった点は大きいと言えます。
主にお礼を申し上げるという意味合いの香典返しは、本来は直接訪ね渡すのがマナーなのですが、それが無理な場合、挨拶状を添付して郵送で贈ります。その際、重要なのが挨拶状の文章で、マナーとして文に「、」「。
」など句読点を用いない、といった暗黙のルールがあります。なぜそうなったのかといったら、いくつかの説があるのですが、一般的には法事も含め滞りなく進むようにといった願いが込められていると捉えられていることが多いようです。